障害者保健福祉部 機関紙

創刊号


まぁ よんでみてに関するご意見・ご感想は
障害者保健福祉部 (disabled@physiotherapist-osk.or.jp)までお願いします
※ スパムメール対策のため「@」を全角で表示しています。
メール作成の際は半角文字に修正の上ご送信ください。

創刊号 2002年1月発行
発行:(社)大阪府理学療法士会障害者保健福祉部
印刷所:身体障害者授産施設大阪ワークセンター
〒594-0031和泉市伏屋町5-10-11
TEL. 0725-57-0883

障害者保健福祉部機関紙発刊のごあいさつ
はじめまして。医療と障害者福祉は近くて遠い関係?私たち理学療法士会はこの関係をより身近なものにしたいと考え創刊いたしました。
この機関紙は障害者福祉について、いろいろな職種・立場の方々からのご意見、情報、障害者の方の作品などをもとに紙面づくりを行っていく予定です。この機関紙が障害をもった方々の活動の支援や多くの方々との交流のきっかけとなれば幸いです。
なお士会員の皆様には、より多くの方々にお読みいただけるよう、必要部数をコピーしてご配布ください。お願いいたします。
渋滞で遅れちゃいました(サンタより)



特 集 「しえんひ」制度って? ~措置から契約へ~
大阪労災病院 医事課
ケースワーカー 池山 晴人

昨年四月に介護保険が始まり、サービスを受けるときは業者との契約が必要になりました。そして私たちと関連の深い身体障害分野のサービスにも「契約」の波が間もなく訪れます。
これは「支援費制度」と呼ばれ、平成十五年度からの実施が決まっているものです。

【現行の仕組み】
現在、身体障害者・児や知的障害者・児の各種福祉サービス(身体障害者療護施設や知的障害者更生施設などの施設サービス、訪問介護や日帰り介護などの在 宅サービス)については、行政が行政処分によってサービスの受け手を特定してサービス内容を決定する「措置制度」によって利用がなされています。
【新制度の趣旨】
ノーマライゼーションの理念の下、障害者の自己決定の尊重が求められていると共に利用者の立場に立ったサービスを提供するため、利用者がサービスを選択 し、事業者との間で直接契約のうえサービスの提供を受ける「支援費制度」に移行されます。(ただし日常生活用具給付・補装具給付・更生医療・育成医療等は 移行されません)
【支援費制度の内容】
まず障害者は市町村に支援費の支給を申請します。市町村は利用者の障害程度・家族・生活環境などから利用するサービスの種類、支給量(額)・期間、所得 に応じた負担となる利用者負担額を決定し、これらを記載した「受給証」を交付します。利用者はこの後、事業者と契約しサービス提供を受けることになりま す。
【何が変わるの?】
利用者を中心に考えると、現行の制度ではサービス利用に際して申請窓口は福祉事務所などの役所で行っていますが、支援費制度実施後は、サービスを提供している施設や事業者などへ直接申し込むことが大きな変更点です。
ここで重要なのは、私たち利用者がそれぞれ利用を希望する施設、諸サービスを提供する事業者の内容・情報をよく知った上で比較検討できるか、という点で す。現状では他の利用者からの風評が主な情報源となっているところがあり、広く客観的な情報収集が困難な点が問題でしょう。支援費制度の導入に向け、私た ちは自分で正確な情報を得る努力が求められます。


(社)大阪脊髄損傷者協会
会 長   辻  一

赤ちゃんは、泣くことと、笑うこと、お乳を吸うこと以外には自分から何かをすることができません。でも、人にお世話になりながら、しくじりながら、あれこれ覚えて、やがて一人前の社会人になります。それが『ハビリテーション』です。
さて、重い障害を持つと何もできなくなるのでしょうか?いえ、赤ちゃん返りしたようなものです。そしてもう一度自分の人生を取り戻す為にあれこれ覚えなおす、やり直すことになります。それが『リハビリテーション』です。
ところで、何でもできるスーパーマンやスーパーガールはいるのでしょうか?いえ、どこにもいません。誰もがその人生に何がしかの「妨害」や「しがらみ」を持っています。そう、元々程度の差こそあれ、人の人生には様々な障害があります。
最近になって、やっと重い障害を持つ人への医療的対応やリハビリ方法の研究が進み、また、障害を補う福祉機器や行政の福祉施策がそろい、障害者仲間によ る様々なアドバイスなど、支援の方法が確立してきました。現に障害を持ちながらも、人生を楽しみ、障害のない人以上に社会の中で活躍している者が多数いま す。不自由や不便があっても、自分の人生を実りあるものにするために、ちょっとがんばりましょう!それには適正な情報を得ることと、訓練することが必要で す。
そして、それだけに、関係の専門職は、日々更新されるリハビリに関する幅広い情報の取得と自己研鑽をされて、障害のある人の生活背景や意向を尊重した、実生活につながる、そして無理の無い訓練を行ってください。


ご存知ですか?!“ボランティアセンター”


「この人を外に連れ出してくる人がいたら」「話し相手になってくれる人がいれば」等、日常業務の中で思ったことはありませんか?
「ボランティアがいたらいいなとは思うけど、どうやって見つけたらいいかわからない。」・・そんな時、市町村の社会福祉協議会にあるボランティアセンターに相談してみたらいかがでしょうか?
ボランティアセンターは、ボランティアに関する専門の窓口であり、福祉に関するボランティア活動の相談・斡旋、情報提供、研修などを行っています。
センターには、施設への訪問や外出のお手伝いなど、様々な活動を行っている団体やボランティアをしたいという個人が登録されており、患者様のニーズに会ったボランティアがきっと見つかるはずです。また、ボランティアをしてみたい方もきっと良い情報を得られるはず・・

興味を持たれた方は、一度市町村の社会福祉協議会、あるいは、
大阪府ボランティア・市民活動センター (電話06‐6762‐9631) までお問い合わせを・・!


サークル
紹 介
再びゴルフ場へ

さて、私も現在68歳になり、脳梗塞で倒れて片麻痺になってもう4年が過ぎました。退院時には杖を頼りに何とかぼちぼちと歩けるようになりまし た。しかし何をする当てもなく、時に家内と散歩に出るのですが、近所の人に顔を見られ、声をかけられるのが嫌でたまりませんでした。そんな折り、障害者対 象の水泳教室についての案内がありました。そこで、同じ障害の皆さんとの付き合いが始まりました。ターゲットバードゴルフなるものも教えていただいたのも障害者になったお陰です。昨年は、府民スポーツリクリェーションフェスティバルで『ほほえみ賞』を頂きました。これから運動の秋に向けて、ゴルフ場でのコンペも予定しています。
脳障害による麻痺が元の状態にならないまでも出来るだけ良くしたいと思っています。しかし、余り無理をせず、現状維持の形が最適と考えておられるPTの 各先生方が多いようです。私としては、動かない、力のでない手足が少しでも良くなるにはどうしようかと常に考えています。そこで、仲間同士でアウトドアに 共鳴する者が集まって身体を動かすことで、自然と動きにくい筋肉を使い、徐々にではあるが良くなってきているような思いと、また気力が湧いてきます。何で も挑戦することと考えています。引きこもりは禁物です。明日への希望と、将来に楽しみが生まれる今日この頃です。
この原稿は、ゴルフ・水泳・ビームライフル射撃など多くの仲間とサークル活動をされている石橋忠司さんに寄稿いただきました。

ターゲットバードゴルフとは?

ゴルフを狭い場所でも簡単にできるように考案されたものです.ゴルフボールにバドミントンの羽根を取り付けたような「シャトルボール」を、ゴルフのピッチ ングウェッジで打ち、パラソル型のポールに何打で入るかを競います.ボールには羽根がついてるため、スピードがゆるく安全で、飛距離が少なく狭い場所でも でき る競技です。




あなたも、この機関紙に言いたいことなんでも、投稿して見ませんか?
士会員の方でなくても、どなたでも結構です。
お待ちしています。
4コマ漫画も大歓迎です
くわしくは、ハガキか封書でお問い合わせを!


(社)大阪府理学療法士会
障害者保健福祉部

〒540-0003
大阪市中央区森ノ宮中央
2-4-7 永田ビル本館


今回の創刊にあたりご執筆頂きました皆様に心よりお礼申し上げます、ありがとうございました。この機関紙の作成コンセプトは、会員だけでなく、多くの方 に気軽に読んでいただけるものと致しました。 私ども福祉部としては、この機関紙を手はじめに会員を対象とした企画だけでなく、広く一般の方々に対しての 企画を行っていきたいと思っています。また、それが本来の福祉部の士会活動ではないかと考えています。よろしくお願いいたします。
千と利休

上へ戻る