日 時: |
平成17年5月28日(木) 13:00〜14:00 |
会 場: |
第1会場
[大阪国際会議場(グランキューブ大阪) 5F メインホール] |
演奏者ご紹介: |
種谷 睦子(マリンバ) Mutsuko Taneya, marinba
大阪学芸大学(現・大阪芸術大学)卒業,同専攻科修了。
1968年デビューリサイタルで,関西音楽クリティッククラブ新人賞を受賞。'71年にマリンバトリオ「グループ3マリンバ」を結成。ソロ活動では75年のリサイタルの成果で大阪文化祭賞,クリティッククラブ奨励賞を受賞。'81年には中国より招聘され,マリンバを中国に初めて紹介。'85年,東京,大阪にてリサイタル開催,'88年,'93年,'96年にはアメリカ・メーン州のアーカデイ音楽祭に招かれる。オーストラリア、ベルギーをはじめ国内外で活発な演奏活動を行う。フォンテックより3枚のCDがリリースされている。
現在、大阪信愛女学院短期大学教授。京都市立芸術大学非常勤講師。日本木琴協会特別会員。東京バッハ研究会会員。
今岡 淑子(ピアノ) Yoshiko Imaoka,
piano
相愛大学音楽学部ピアノ専攻卒業,ピアノ研究生修了。片岡みどり氏に師事。
ザルツブルグ,シオン各地における H. ライグラフ,F.W.シュアヌ各氏のマスタークラスを受講。ソリストとして各地でリサイタル,大阪フィル,名古屋フィル,関西フィル,相愛オケとの共演,声楽,器楽,合唱の伴奏者,また,室内楽奏者としてスイス・ロマンド管弦楽団の首席奏者,オーボエの T. インデアミューレら内外の演奏家と共演するなど,各方面で演奏活動を展開している。
また、1997年にはシベリウスの生誕地フィンランドのハメーンリンナにおいてシベリウス協会主催でピアノ2台によるシベリウスの交響曲第2番をシベリウスの曾孫らの前で演奏し好評を得る。
1988年「音楽現代」新人賞受賞。1990年宝塚ベガ音楽コンクールピアノ部門第3位入賞。
現在、相愛大学、武庫川女子大学各音楽学部講師。
マリンバアンサンブル
須清 智子,後藤 由里子,松村 有里
特別出演
河合 隼雄(フルート)
|
プログラム: |
第一部
#モーツァルト “ディベルティメント”
奏者:マリンバアンサンブル
#一柳慧 “パガニーニ・パーソナル”
奏者:マリンバ:種谷睦子
ピアノ :今岡淑子
第二部
#林光 “七つの子”
#山田耕作 “この道”
#ドヴォルザーク “ユモレスク”
奏者:フルート:河合隼雄
マリンバアンサンブル
マリンバ:種谷睦子
第三部
#ルロイアンダーソン “フィドルファドル”
奏者:マリンバアンサンブル
#サラサーテ ”チゴイネルワイゼン“
奏者:マリンバ:種谷睦子
ピアノ :今岡淑子
|