演者・座長の方へ

- 演者は、総合受付(グランキューブ大阪10 階)で登録後、スライド受付で下記のファイル受付時間までにMicrosoft PowerPoint のデータを発表用コンピュータに保存してください。その際、スライド受付にて試写をお願いいたします。メディアのお預かりは致しません。受付は、下表を参考にして発表の1時間前に必ず済ませてください。準備の都合上、時間厳守にてお願いいたします。
発表時間 セッション データー受付時間 症例報告 研究発表 ブロック推薦演題 9時50分から 症例報告①②⑥⑨ 研究発表④ 8時20分から
8時50分13時10分から ブロック推薦演題 11時10分から
12時10分14時50分から 症例報告③⑦ 研究発表①②⑤ 12時50分から
13時50分15時35分から 症例報告④⑤⑧⑩ 研究発表③ 13時35分から
14時35分
- 特別講演、シンポジウム、ランチョンセミナーの講師は、随時スライド受付をいたしますが、発表30 分前には受付されるようご配慮お願いいたします。持参コンピュータ にて講演される場合は、発表30 分前までにコンピュータ をお預かりし、大会側にて接続等の準備をいたします。発表終了後に速やかに返却いたします。
- 演者は、当該セッション開始10 分前までに「次演者席」に着席してください。不測の事態で発表時間に間に合わない場合は、速やかに演者受付までご連絡下さい。万一、ご連絡のないまま時間までに来られない場合は発表を放棄したものと判断いたしますのでご了承ください。
- 演者や所属に変更がある場合には、演者受付に申し出てください。
- 座長用原稿は受付不要です。
- 発表時間は7分以内、質疑応答は3分以内で時間設定しています。スライド操作は大会側で行ないますのでスライド送りは口頭にて指示をお願いいたします。
- 発表の内容は学会誌と相違のないようにお願いいたします。
- 発表時間の終了1分前にベルが1回、終了時にベルが2回鳴ります。ベルが2回鳴りましたら速やかに発表を終了してください。
- 発表はWindows コンピュータを使用し、Macintosh はご使用になれません。コンピュータ
は大会側にて準備いたします。大会側で使用するOS はWindows 7、プレゼンテーションソフトはMicrosoft PowerPoint 2007 です。動画は使用できません。静止画はJPEG 形式を使用してください。データはCD-ROM、USB メモリのいずれかのメディア(記憶媒体)でお持ちください。他のメディアはご利用できません。発表用コンピュータに保存したデータは発表後に消去いたします。

- 座長は担当セッション開始時刻の30分前までに座長受付にて登録を済ませ、開始10分前までに「次座長席」にお着きください。
- 一演題あたりの発表は7分以内、質疑応答は3分以内の時間を設置しています。担当セッションの進行に関してはすべて座長に一任いたします。必ず予定時間以内に終了していただくようお願いいたします。
- 不測の事態にて、座長の職務が遂行不可能であると判断された場合は、速やかに座長受付までご連絡ください。
- 発表の内容が学会誌と大幅に異なる場合は、その場で厳重な注意をおこなっていただくとともに、建設的・指導的にセッションを進行してくださいますようお願いいたします。

質疑応答では、座長の指示に従って活発なご討議をお願いいたします。
なお、質問をする場合には必ず自分の所属と名前を告げ、簡潔明瞭に行ってください。