演題登録の受付は終了いたしました 

このページは募集要項や発表形式の確認等のために引き続き設置しております。
演題登録

以下の項目に該当する事項があれば登録前に説明を読んで下さい。
Q1.機種依存文字って,何?
Q2.自分電子メールのアドレスを持っていないと登録できないの?
Q3.インターネット接続が途中で切れても大丈夫?
Q4.自分のコンピュータからでないと登録できないの?
Q5.登録されたか心配です(登録後の確認について)。
Q6.登録内容を後から訂正したり削除ができますか?
Q7.共同演者と共同施設が多いけど大丈夫?
Q8.cm2 や CO2 などはどうするの?(タグの使用について)。
Q9.図を使用したい。
Q10.本文中に表を使いたい。

その他の注意事項
Q11.複数の人が続けて登録する場合は注意して下さい。
Q12.<はじめに> や <結果> はエラーになります。
Q13.登録にけっこう時間がかかると聞いたけど?
Q14.〆切が近いと込み合って登録できないって本当?
Q15.どうしても登録がうまく行えないときは?


Q1.機種依存文字って何?     
 機種依存文字はインターネットにおいて重要な問題をはらんでいますが,残念ながら全く解決の方策がとられていません。何気なく使っている文字が,実はインターネットではまったく正常に表示されないことがあります。全角による記号文字のほとんどはコンピュータ機種によってコード体系がばらばらで,同じ機種でないと正常に表示されません。
 上記の理由により,機種依存文字は絶対に使用しないで下さい。ほとんどが半角英数や他の文字で代用できます。
※代表的な機種依存文字一覧(機種依存文字の使用は絶対にさけてください)  

Q2.自分電子メールのアドレスを持っていないと登録できないの?
 登録が完了すると,入力された電子メール宛に自動的に登録通知を送信する仕組みになっていますが,自分の電子メールがなくても登録できます。その場合は,必ずご自分で登録されているかを確認して下さい。友人や職場用の電子メールを使用されても結構ですが,必ず了承を得て下さい。借用によるトラブルの責任は負えません。またハガキによる登録通知は行いませんのでご注意下さい。

Q3.インターネット接続が途中で切れても大丈夫?
 入力に手間取っていると無送信状態であるとコンピュータが勘違いして,設定によっては回線が切られる場合があります。なるべくインターネットの自動切断の条件を無制限にするか長めの時間に設定して下さい。設定の方法はお使いのコンピュータの説明書をご覧下さい。もし登録途中でインターネット接続が切れた場合は,入力状態のままで再接続してみて下さい。やり直さなくてもうまくいく場合があります。ただし,このことは保証の限りではありません。登録後は念のため登録確認を行って下さい。ダメなときは,残念ですが,あきらめてやり直して下さい。

Q4.自分のコンピュータからでないと登録できないの?
 インターネットに接続できる環境であれば,どこからでも登録できます。ただし,ネットワーク環境によっては登録できない場合があるようです。 締め切り終了間際ではなく,早い時期に接続可能かどうか確認をして下さい。

Q5.登録されたか心配です(登録後の確認について)。
 登録を最後まで完了すると,6桁の受付番号が発行されます。この番号が発行されたら貴方の登録は100%大丈夫です。ただし,念のため登録確認は必ず行って下さい。登録ページのトップで登録確認をクリックすると, 受付番号とパスワードを要求してきますので,登録後に発行された番号と,ご自分で設定したパスワードを入力して下さい。登録内容が表示されるはずです。また,必要ならそこから訂正が行えます。

Q6.登録内容を後から訂正できますか?
 オンライン演題登録では訂正が可能であることがメリットの一つです。しかし,訂正する作業はサーバに大きな負担をかけ,アクセスが集中すればサーバのダウンも考えられます。従って,演題の訂正は「初回登録を含め最大3回まで」とさせていただきます。〆切間近の訂正作業は極力避けて下さい


Q7.共同演者と施設が多いけど大丈夫?
 登録の最初で共同演者と施設数を設定するようになっています。本大会では筆頭演者,共同演者とも所属機関は2カ所まで登録できます。演者数は筆頭・共同演者を含めて最大15名,所属機関名は最大10施設まで登録可能です。上記以上の設定は行えません。

Q8.cm2 や CO2 などはどうするの?(タグの使用について)
 cm2 や CO2 などは,そのまま登録入力すると cm2 や CO2 となってしまいます。必ずcm<SUP>2</SUP> や CO<SUB>2</SUB> とタグを付けて入力して下さい。タグを使用すると,印刷や登録確認での抄録表示ではタグが変換されて cm2 や CO2 と表示されます。大変面倒ですが,このことはインターネットの制限事項で,文字装飾については今のところ別の解決策がありません。その他のタグの使用方法については下に例を示します。理学療法学の演題募集要項にも説明がありますのでご参照下さい。
 次の < > に囲まれたタグ記号はすべて半角文字です。
・上付き文字が必要なときは,文字の前後を <SUP> と </SUP> で囲ってください。
  (例)cm<SUP>2</SUP> は cm2 となります。
・下付き文字が必要なときは,文字の前後を <SUB> と </SUB> で囲ってください。
  (例)CO<SUB>2</SUB> は CO2 となります。
・太文字が必要なときは,文字の前後を <B> と </B> で囲ってください。
  (例)<B>太文字</B> は 太文字 となります。
・イタリック文字が必要なときは,文字の前後を <I> と </I> で囲ってください。
  (例)<I>イタリック文字</I> は イタリック文字 となります。
・アンダーラインが必要なときは,文字の前後を <U> と </U> で囲ってください。
  (例)<U>アンダーライン</U> は アンダーライン となります。
・複合して使用することもできます。
  (例)<B><I><U>複合装飾</U></I></B> は 複合装飾 となります。 

Q9.図を使用したい。
 図は使用できません。

Q10.本文中に表を使いたい。
 表は使用できません。

Q11.複数の人が続けて登録する場合は注意して下さい。
 同じコンピュータを使って続けて新規登録する場合は注意して下さい。前回の登録内容が残っていて表示される場合があります。その時は登録画面の案内に従って「更新」 = Internet Explorer か,「再読み込み] = Netscape Communicator のボタンを押して下さい。それでも同様の現象が生じる場合は,いったんブラウザを終了して起動し直して下さい。

Q12.<はじめに> や <結果> はエラーになります。
 上記のタグ使用の必要性から,抄録中の <はじめに> や <結果> はエラーが返されます。半角の < と > で囲まれた文字はタグと判断され,誤作動を生じるからです。全角の<と>は問題ありません。従って<はじめに>と<結果>はエラーとなりません。しかし,できれば【はじめに】や【結果】と入力することをお勧めします。
 

Q13.登録にけっこう時間がかかると聞いたけど?
 最初は慣れないと時間がかかります。素早く登録を行うには,あらかじめワープロソフト等で登録に必要な項目を入力したものを準備し,コピー&ペーストすると時間の節約になります。

Q14.〆切前は込み合って登録できないって本当?
 他学会の実績では,〆切前3日間に応募の70%以上が集中すると聞いています。充分に余裕のあるサーバを準備していますが,応募が一時的に殺到するとサーバ処理能力が極端に低下し,登録に著しく時間を要することになります。そのような場合でも〆切は延長いたしませんので,余裕をもって登録してください。

Q15.どうしても登録がうまく行えないときは?
 入力が不適当な場合はエラーとなり先には進めないようになっています。もし原因が解らず立ち往生したら,一旦中断してこのマニュアルや募集要項を見直して下さい。
 入力エラーの原因は,次のようなミスがほとんどです。
 1.必須項目の未入力。
 2.半角英数指定(電話番号,郵便番号,電子メール)での全角英数の使用。
 3.抄録の文字数オーバー。

 上記以外の原因でどうしても登録がうまくいかないときは,演題募集係 までその状況を詳しくお知らせ下さい。その場合,必ずご使用のパソコン機種とブラウザ名及びバージョンを記して下さい。また抄録のファイルをメールに添付していただくと原因が分かり易くなる場合があります。