本文へジャンプ
第22回大阪府理学療法学術大会

22回大阪府理学療法学術大会演題募集のお知らせ

来る平成22711日(日)大阪国際会議場におきまして、第22回大阪府理学療法学術大会を開催いたします。本学のテーマを「今、何をすべきか」 −ケーススタディの進め− と題し、特に若い先生方が日々取り組んでおられる症例検討、症例研究を多くの皆様に発表頂こうと企画いたしました。皆様からの多くの応募をお待ちしております。

                          第22回大阪府理学療法学術大会 大会長 三原  修

準備委員長 鈴木 俊明

企画局長 高崎 恭輔


演題募集要項

発表形式:PCプレゼンテーションによる10分間の口述発表 5分間の質疑応答とします。

(使用ソフトはMicrosoft Power Point 2003

 

応募方法:【第1段階】 一般演題申し込み(演題受付期間:平成22年21日〜2月28日
(募集期間延長:平成22年3月14日まで)

            査読用抄録は、800字程度としMicrosoft Word 2003で作成してください。

応募メールアドレス(22nd-osk-gakkai-endai@physiotherapist-osk.or.jp)から

メールにて募集いたします。

演題募集係 : 中道 哲朗(楠葉病院 リハビリテーション科)

 

※抄録応募時に症例報告か研究発表かを明記してください。

 

※一人職場の新入会員等で、十分な研究指導を受けられる環境にない方には、当準備委員会にて複数回の査読を行い助言させていただきます。希望される場合は「複数回の査読希望」と明記してください。

 

【第2段階】 学会誌用原稿の提出(締め切り:平成22年515日)

             演題採択者は、学会誌用原稿(1,600字以内)を作成して頂きます。

詳細については、演題採択者に別途通知いたします。

   

   その他

(1)   応募資格は、筆頭演者が必ず大阪府士会員であることとします。

(2)   演題は未発表のものに限ります。

(3)   演題の採否は大会長にご一任ください。

(4)   演者数は最大8名(筆頭演者含む)とします。学会誌用原稿作成の際は留意してください。

(5)     演題発表に関するお問い合わせはメールでお願いいたします。   

演者へのお知らせ
1.演者は、総合受付(グランキューブ大阪10階)で登録後、スライド受付で下記のファイルの受付時間までにMicrosoft PowerPoint のファイルを発表用コンピュータに保存してください。その際、スライド受付にて試写を行なってください。
(第21回大会ではお持ちいただいたメディアをお預かりしておりましたが、今回はいたしません。)
受付は、下記の表を参考にして、発表の30分前に必ず済ませておいてください。準備の都合がありますので、時間は必ず厳守してください。

発表時間 セッション ファイルの受付時間
10:05〜10:50 一般演題@、A、D、F 8:30〜9:30
11:00〜11:35 一般演題B、C、G 8:30〜9:30
13:15〜14:00 一般演題E、H〜J 9:30〜11:00

※ランチョンセミナー・特別症例報告・ブロック推薦演題に関しましては来場され次第、随時スライドの受付させていただきます。

2.演者は当該セッション開始10分前までに「次演者席」に着席して下さい。不測の事態で発表時間に間に合わない場合は、速やかに演者受付まで連絡下さい。万一、連絡のないまま時間までに来られない場合は、発表を放棄したものと判断致します。

3.演者や所属に変更がある場合には、演者受付に申し出て下さい。

4.座長用原稿は不要です。

5.発表時間は8分以内、質疑応答は3分以内で時間を設定しています。プレゼンテーションファイルの操作は大会側で行ないます。スライド送りは口頭指示でお願いします。

6.発表の内容が学会誌と相違のないようにして下さい。

7.発表時間の終了1分前にベルが1回、終了時にベルが2回鳴ります。ベルが2回鳴りましたら速やかに発表を終了して下さい。

8.一時お預かりしたメディアはスライド受付にて返却致しますので、発表終了後、各自で受け取りに来て下さい。

9.発表はWindowsコンピュータを使用し、MACはご使用になれません。コンピュータは大会主催者側で準備します。使用するOSはWindows XP、使用するプレゼンテーションソフトはMicrosoft PowerPoint 2003 です。OS環境Windows Vistaで作成された場合は、必ずWindows XPで作動するかどうかをご確認下さい。動画は使用できません。静止画はJPEG形式を使用してください。ファイル(データ)はCD-ROM、USBメモリーのいずれかのメディア(記憶媒体)でお持ちください。他のメディアはご利用できません。発表用コンピュータに保存したファイル(データ)は、発表後消去いたします。

座長へのお願い
1.座長は担当セッション開始時刻の30分前までに座長受付にて登録を済ませ、開始10分前までに「次座長席」にお着き下さい。
2.発表は1演題につき発表は8分以内、質疑応答は3分以内の時間を設定しています。担当セッションの進行に関しては、すべて座長に一任致します。必ず予定時間内に終了して下さい。
3.不測の事態にて、座長の職務が遂行不可能であると判断された場合は、速やかに座長受付までご連絡下さい。
4.発表の内容が学会誌と大幅に異なる場合は、その場で厳重な注意を行なっていただくとともに、建設的・指導的にセッションを進行してくださいますようお願いいたします。

質疑応答について
質疑応答については,座長の指示に従って、活発なご討議をお願いいたします。なお、質問をする際には、必ず自分の所属と名前を告げ、簡潔明瞭にして下さい。