function toTop(){ jumpTo(0, 0, 7, 14); } 《前のページにもどる》

企画概要

凡例: 紹介ページへジャンプします。
【特別講演】
「運動器の再生医療の現状と展望」
5月26日(木)11:15〜12:30 第1会場
講 師:吉川 秀樹 先生(大阪大学大学院医学系研究科器官制御外科学(整形外科)教授)
司 会:林  義孝 大会長
 理学療法の対象である運動器の再生医療の現状と展望について、最先端の知見も交えながらご講演いただく予定です。

【大会長基調講演】
「大会長基調講演」
5月26日(木)10:45〜11:15 第1会場
講 師:林 義孝 大会長(大阪府立大学総合リハビリテーション学部理学療法学講座教授)
司 会:内山 靖 先生(第41回日本理学療法学術大会大会長・群馬大学医学部教授)
 理学療法はサイエンスであるとともにアートであり、その両輪について本大会テーマの趣旨を、大会のプロローグとして講演します。
【第40回日本理学療法学術大会記念シンポジウム1】
「リモデリング理学療法 −科学的物理療法の提案− 」
5月26日(木)13:30〜15:30 第1会場
シンポジスト:
 柳澤  健 先生(首都大学東京健康福祉学部理学療法学科大学院保健科学研究科 教授)
 林 紘三郎 先生(大阪大学名誉教授・岡山理科大学技術科学研究所 教授)
 上野 照剛 先生(東京大学大学院医学系研究科 教授)
司 会:川村 次郎 先生(日下病院名誉院長・鈴鹿医療科学大学理学療法学科 教授)
    木村 貞治 先生(信州大学医学部保健学科 教授)

【第40回日本理学療法学術大会記念シンポジウム2】
「臨床的感性からの創造」
5月27日(金)10:00〜12:00 第1会場
シンポジスト:
 山口 武典 先生(国立循環器病センター名誉総長)
 寺山久美子先生(帝京平成大学健康メディカル学部長・教授)
 奈良  勲 先生(神戸学院大学総合リハビリテーション学部教授)
司 会:半田 健壽 先生(東北大学病院リハビリテーション部技師長)

【教育シンポジウム】
「介護保険の新たな展開にむけて −国民に向けて理学療法士が果たすべき役割−」
5月27日(金)13:00〜15:00 第1会場
シンポジスト:
 三浦 公嗣 先生(厚生労働省 老健局 老人保健課 課長)
 上野 桂子 先生(社会福祉法人聖隷福祉事業団理事・ 法人本部在宅福祉サービス事業部サービス部部長)
 中野  穣 先生(特別養護老人ホームはちぶせの里施設長)
 村井 千賀 先生(石川県立リハビリテーションセンター指導課 企画専門員・作業療法士)
 日下 隆一 先生(佛教大学新学部学科開設準備室 主任・日本理学療法士協会副会長)
 山本 克己 先生(神戸市保健福祉局健康部地域保健課成人保健係・ 理学療法士)
司 会:備酒 伸彦 先生(神戸学院大学総合リハビリテーション学部医療リハビリテーション学科理学療法学専攻助教授)

「臨床教育の再構築  −徒弟教育からの離陸− 」
5月27日(金)15:00〜17:00 第1会場
シンポジスト:
 小野 啓郎 先生(大阪大学名誉教授・ 大阪厚生年金病院名誉院長・ 大阪リハビリテーション専門学校学校長)
 辻本 好子 先生(NPO法人ささえあい医療人権センター COML 理事長)
 内山  靖 先生(群馬大学医学部保健学科教授)
司 会:西村 敦 準備委員長(大阪リハビリテーション専門学校教育局長)

【教育講演】
「患者と医療者の物語:Narrative Based Medicineの意義」
5月26日(木)15:30〜17:30 第1会場
講 師:斉藤 清二 先生(富山大学保健管理センター所長・教授)
司 会:星  文彦 先生(東北文化学園大学医療福祉学部教授)

「『わざ』の習得:学習における認知プロセス」
5月27日(金)13:00〜15:00 第4会場
講 師:生田 久美子 先生(東北大学大学院教育学研究科教授)
司 会:大峯 三郎 先生(産業医科大学病院リハビリテーション部技師長)

【モーニングセミナー】
「関節可動域運動を考える」
5月26日(木)9:00〜10:00 第1会場
講 師:鈴木 重行 先生(名古屋大学大学院医学系研究科教授)
司 会:中川 法一 先生(関西医科専門学校理学療法学科教授・学科長)

【セミナー】
  1. 「ボバース概念治療の変遷」
    5月26日(木)13:30〜15:30 第4会場

    講師:紀伊 克昌 先生(ボバース記念病院名誉副院長)
    司会:原田 聡昭 先生(飯田市立病院)


  2. 「米・英・豪・カナダ・ニュージーランドにおける呼吸循環領域の理学療法教育 −今後10年間における日本の理学療法士のための臨床能力と教育に資する示唆− 
    5月27日(金)13:00〜15:00 第2会場

    講師:Lawrence P. Cahalin 先生(Northeastern University, Boston, MA, USA)
    司会:松尾 善美 先生(神戸学院大学総合リハビリテーション学部医療リハビリテーション学科理学療法学専攻助教授)
    通訳:後藤 昌弘 先生(藍野大学医療保健学部助教授)


  3. 「臨床に役立つ小児理学療法評価法」
    5月27日(金)15:00〜17:00 第2会場

    講師:薮中 良彦 先生(南大阪療育園リハビリテーション部 副主任)
       辻   薫 先生(南大阪療育園リハビリテーション部 作業療法科長)
       西野 紀子 先生(南大阪療育園リハビリテーション部 主任)
       榎勢 道彦 先生(南大阪療育園リハビリテーション部)
       吉田 勇一 先生(佐賀整肢学園こども発達医療センターリハビリテーション課 課長)
    司会:相良  研 先生(北九州市立総合療育センター訓練科 理学療法係長)


  4. 「PNF法の具体的臨床応用」
    5月28日(土)9:00〜12:00 第2会場

    講師:冨田  浩 先生(群馬パース大学)
       山元 総勝 先生(沖縄リハビリテーション福祉学院)
       石井  篤 先生(最成病院リハビリテーションセンター)
       新井 光男 先生(広島逓信病院)
       林  陽子 先生(東京都リハビリテーション病院)
    司会:今井 基次 先生(八千代リハビリテーション学院 学院長)


  5. 「脳卒中後遺症者を主とする摂食嚥下障害への運動療法」
    5月28日(土)9:00〜11:00 第4会場

    講師:古澤 正道 先生(ボバース記念病院リハビリテーション部部長)
    司会:門脇 明仁 先生(奈良県立奈良病院)


  6. 「神経疾患の理学療法とシミュレーション」
    5月28日(土)9:00〜12:00 第5会場

    講師:阿部 和夫 先生(大阪大学大学院医学系研究科内科系臨床医学専攻情報統合医学講座(神経内科学)助教授・大阪大学医学部附属病院リハビリテーション部副部長)
       野村 秦伸 先生(大阪大学大学院基礎工学研究科生物工学講座教授)
       松尾 善美 先生(神戸学院大学総合リハビリテーション学部医療リハビリテーション学科理学療法学専攻助教授)
    司会:増本 正太郎 先生(茨城県立医療大学保健医療学部)

【理学療法専門領域研究部会分科会】
 理学療法専門領域の各成果を生かしていただいた,研究報告やシンポジウムなどを予定しています。

日 時:各会場とも 5月27日(金) 17:00〜18:30


理学療法基礎系(第1会場
  筋,骨,神経の基礎研究と再生医療の動向
講 師:中野 治郎 先生(長崎大学医学部保健学科)
    鈴木 俊明 先生(関西鍼灸大学神経病研究センター)
    弓削  類 先生(広島大学大学院保健学研究科)
    堤  定美 先生(京都大学再生医科学研究所)
司 会:木村 貞治 先生(信州大学医学部保健学科)
    弓削  類 先生(広島大学大学院保健学研究科)

骨・関節系(第2会場
  運動器疾患における理学療法ガイドライン作成の意義と展望
講 師:高柳 清美 先生(埼玉県立大学保健医療福祉学部理学療法学科)
    伊藤 俊一 先生(北海道千歳リハビリテーション学院)
    坂上  昇 先生(高知リハビリテーション学院)
    細田 昌孝 先生(東京都立保健科学大学理学療法学科)
司 会:磯崎 弘司 先生(埼玉県立大学保健医療福祉学部理学療法学科)

教育・管理系(第3会場
  シンポジウム:臨床教育を考える
シンポジスト:
 村上 忠洋 先生(中部リハビリテーション専門学校理学療法学科)
 小松 泰喜 先生(東京厚生年金病院リハビリテーション室)
 山崎 裕司 先生(高知リハビリテーション学院理学療法学科)
司 会:荻島 久裕 先生(富山医療福祉専門学校理学療法学科)

神経系(第4会場
  中枢神経領域における臨床的感性からの創造
講 師:大槻 利夫 先生(諏訪赤十字病院)
司 会:長澤  弘 先生(神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部リハビリテーション学科)

内部障害系(第5会場
  心不全に対する運動療法 −臨床的位置づけと今後の検討課題−
講 師:山田 純生 先生(名古屋大学医学部保健学科)
司 会:松永 篤彦 先生(北里大学医療衛生学部リハビリテーション学科理学療法学専攻教授)

物理療法(第6会場
  運動感性を水中運動からいかに高めるか?
講 師:中田 昌敏 先生(愛知医科大学運動療育センター)
    畠中 泰彦 先生(鈴鹿医療科学大学保健衛生学部)
司 会:平野 孝行 先生(日本医療福祉専門学校)
    日高 正巳 先生(吉備国際大学保健科学部)

生活環境支援系(第8会場
  補装具(義肢・装具,車いす等)を考える

講 師:黒田 大治郎 先生(岡山理科大学工学部福祉システム工学科)
    橋本 隆 先生(九州リハビリテーション大学校理学療法学科)
    神沢 信行 先生(兵庫県立総合リハビリテーションセンターリハビリ療法部)
    前田 淳一 先生(神奈川リハビリテーション病院理学療法科)
    早川 康之 先生(北里大学医療衛生学部リハビリテーション学科)
司 会:大峯 三郎 先生(産業医科大学病院リハビリテーション部)


【第40回日本理学療法学術大会記念集会】
「協会40年の歩みと展望」
5月26日(木)17:50〜18:50 リーガロイヤルホテル・菊の間
講 師:細田 多穂 先生(埼玉県立大学保健福祉医療学部教授・学科長)
    中屋 久長 先生(日本理学療法士協会会長・高知リハビリテーション学院学院長)
司 会:首藤 茂香 先生(大阪府済生会中津病院顧問)

【ランチョンセミナー】  

 大会期間中の昼休み,協賛いただいた企業のご協力によりセミナーを開催いたします(1〜8)。軽食をご用意させていただきます。
 参加申込は当日会場にて行います。

【その他】
 第40回学術大会記念レセプション,第40回日本理学療法学術大会記念公開講座開催前のクラシックコンサート,そして,機器展示,企業展示などによる情報提供,また、参加された方々が本音で語らえ、仲間との久々の再会を楽しめる機会を提供できるような大会にしたいと思っております。


【緊急企画】大震災時における理学療法士の活動
「大震災時における理学療法士の活動」
 第10会場
ポスター掲示:5月26日(木)・27日(金)
発 表:5月27日(金)13:00〜14:00
発表士会:兵庫県理学療法士会,新潟県理学療法士会,福岡県理学療法士会
  

【第40回日本理学療法学術大会記念公開シンポジウム】 参加無料
「高校野球選手の傷害予防」
「運動器の10年」世界運動 協賛 ・ 財団法人日本高等学校野球連盟 後援
5月28日(土)9:00〜12:00 第1会場
シンポジスト:
 鳥塚 之嘉 先生(関西労災病院スポーツ整形外科副部長)
 田名部和裕 先生
((財)日本高等学校野球連盟事務局長)
 渡辺 元智 先生
(横浜高校野球部監督)
 中江 徳彦 先生(豊中渡辺病院リハビリテーション科・理学療法士)
 鈴木  章 先生(おおしろ整形外科クリニック・理学療法士)
 田中 正栄 先生(新潟県スポーツ医科学センター・理学療法士)
 横山 茂樹 先生(長崎大学医学部保健学科・理学療法士)

司会:中山 彰一 先生(日本メディカル専門学校 校長)
   小柳 磨毅 先生(四條畷学園大学リハビリテーション学部 教授)

 高校野球指導者,選手をはじめ関係者に開放した公開シンポジウムを予定しています。

  

【クラシックコンサート】 参加無料
公開講座の開催に先立ち,クラシックコンサートを開催いたします。
(協力:ハーベストコンサーツ

【第40回日本理学療法学術大会記念公開講座】 参加無料
教 育 大人が変わらねば
5月28日(土)14:00〜15:30 第1会場
講 師:臨床心理学者・文化庁長官  河合 隼雄 先生
司 会:上田 陽之 副大会長(社団法人大阪府理学療法士会会長)

 専門教育に限らず,義務教育の段階から教育の問題は大きな社会現象になっています。親,教師,そして広く社会の教育への参加を考えられる公開講座を企画しています。


  
(18/Apr/2005 update)